最近Ⅹで大流行している「1年分あげます」という企画。
色んな企業が「流行に乗って」と参加して、それぞれリツイート数も概ね1万以上のものが多いほどの盛況ぶりです。
しかし、そんな企画に対して「ウザい」という声も多いようです。
- 「1年分あげます」の元ネタは何?
- 「1年分あげます」に対する世間の声は?
- 「1年分あげます」がウザいと言われているのはどうして?
- 「1年分あげます」で詐欺に遭わない為にどうしたらいい?
流行中のこの企画の元ネタが知りたい人、詐欺対策を知りたい人もぜひ読み進めてみてください。



【1年分あげます】がⅩでウザい程流行中!元ネタはのま果樹園
xで大流行中の「1年分あげます」ですが、元ネタはどこなんでしょうか?
調査してみました。
元ネタは以前からプレゼントキャンペーンに積極的なのま果樹園
出典:X
この一大ムーブメントの火付け役となった元ネタは、愛媛県のみかん農家の「のま果樹園」さんのようです。
11月3日にこのキャンペーンを打ち出した結果、
のま果樹園では、フォロワーに向けたキャンペーンは1年分あげますキャンペーン以前にも積極的に行っていたようです。
出典:X
上の画像は2021年に当選された人のツイートです。

出典:X
のま果樹園さんでは、シャインマスカットや梨、鳴門金時など、みかん以外の商品も扱っているようです。
文章がSNS集客に慣れている感じがしますね。
元ネタ真似た企画が各社から乱立
のま果樹園さんの企画がバズっているのをみて、多くの企業がマネに走りました。
出典:X
「便乗のお知らせ」と素直に綴る企業もいれば、何かの記念にこじつけてシレっと便乗する企業まで様々です。



【1年分あげます】ウザいと言われる理由4選


・タイムラインでたくさん流れてきて邪魔
・同じ文体の投稿が立て続けに流れてきて不気味
・詐欺ではないかと恐怖
・見え見えのPRなのが嫌
順に見ていきましょう。
理由① タイムラインでたくん流れてきて邪魔
出典:X
興味のない人から見れば、見たくもないツイートが大量に流れてくるのは、見にくくなるし鬱陶しいですよね。
Ⅹのツイートにフィルターをかけて検索する検索コマンドもありますが、リツイート数が多いものを抽出しようとすると、「1年分あげます」で埋まってしまったりするんですよね。



理由② 同じ文体の投稿が立て続けに流れてきて気持ち悪い
出典:X
白い背景に「関係者各位」「拝啓」などで始まる同じようなフォーマットの文章。
同じものが沢山出てきて不気味さを感じる人もいるようです。
「気持ち悪い」というのは、不確実さや得体のしれないものへ抱くものかと思います。
- 「本当に届くかわからない」
- 「騙されているのかもしれない」
- 「1年分ってどのくらい?」
- 「ぽっと出の不確実なものに異様なリツイート数がついている事態」
よくわからないことが多いものが爆発的に流行していることへの気持ち悪さがあるのかもしれません。



理由③ 詐欺ではないかと恐怖
出典:X
プレゼントという事は、金銭こそ動かないものの、現住所や名前といった個人情報の受け渡しが必ず出てきます。
これだけ流行すると、流行に便乗して詐欺をたくらむ輩も増える可能性はあります。
これを不安視する人も多いようです。
理由④ 見え見えのPRなのが嫌
出典:X
1年分の商品代を広告費と考えると、これで1万以上のリツイートを獲得できるというのはかなり効率のいい宣伝なのかもしれません。
しかしそんなことはⅩユーザーは100も承知で乗っかっているのでしょうから、その見え見え感が嫌だと思う人も多いようです。



お店に入ってくると途端に声かけてくる店員さん的な?
【1年分あげます】がウザい?世間の声
Ⅹでは、「1年分あげます」系のツイートに対して様々な意見が出てきています。
ネガティブな意見
ネガティブな意見には以下のようなものがあります。












「ウザい」「飽きた」「鬱陶しい」という声が多く聞かれました。



ポジティブな意見
ポジティブな意見には以下のようなものがあります。












「片っ端から応募したい」「ワクワクする」「参加したくて鍵も明けた」と、意欲的に応募している人たちも多いようです。



【1年分あげます】ウザい詐欺にあわない方法
数えきれないほどのキャンペーンが乱立していますが、詐欺にあわない為にチェックしたいポイントをまとめてみました。
- 個人の企画には応募しない
- 企業情報を公式HPやGoogle mapで確認する
- 過去のキャンペーンの当選実績があれば安心
- 当選連絡が本当にその企業からのものかをチェック
個人からのキャンペーンは控えた方が〇
個人でも時計やカバンをプレゼントなどの魅力的なキャンペーンをしている人がいますが、目的は何でしょうか?
- インプレッションを稼いで広告収入を得ている
- 個人情報を抜き取る
目的がこのようなケースもあり得そうです。
個人アカウントは、万が一トラブルがあってもアカウントを削除されてしまうと何もできなくなる可能性もあります。
できれば応募しない方がよさそうです。
企業の住所がちゃんとあるか確認する
企業の「1年分あげます」企画であれば、公式HPがあるかどうかを確認して、住所がちゃんとありしっかりとした会社であるか確認した方がいいでしょう。
適当な住所ではないか、Google mapなどで見てみることをお勧めします。
過去にキャンペーンの当選実績があれば◎
例えば前述した「のま果樹園」は、「1年分あげます」キャンペーン以前から積極的にSNSで販促活動をして、実際当選したという報告も多く届いています。



気になるキャンペーンを見つけたら、過去のツイートをさかのぼって、同じような企画で当選実績がないかどうかチェックしてみるのも手ですね。
当選の連絡が怪しいと思ったら問い合わせを
いざ当選メールが来ると、嬉しくて舞い上がりそうですが、ここでも一呼吸おいて確認をしましょう。
他のアカウントからあの連絡であれば、どんな事情であってもNGです。



企画元からの連絡であるかどうか、少しでも怪しいと思えば公式HPなどで問い合わせをしましょう。
【1年分あげます】がウザい!元ネタはのま果樹園まとめ
「1年分あげます」企画が出始めて2週間が経ちますが、依然として衰える様子はありません。
「1年分あげます」ツイートをウザいという人も、最初は新鮮でよかったという人もいたようですが、長引く流行に飽き飽きしてきたようです。
また、これを利用した詐欺なども横行するかもしれません。
流行っているからと安易に飛びつかず、冷静に確認をしてから応募して、ワクワクを楽しめるといいですね!





