2024年9月28日から放送開始した丸亀製麺のCMが、「うどんをすする音が不快!」と話題になっています。
このCMは、上戸彩さんが豪快にうどんをすすり、その美味しさに満足そうな笑みを浮かべるというものです。
- 話題のCMはどんなの?
- ネットの声はどんなの?
- なぜ丸亀製麺のCMは不快に感じるの?
- 丸亀製麺は過去にも炎上したCMはあるの?
- うどん県の香川県や近県ではどういう反応なの?
- このCMに好感を持っている人の声は?
うどん県との異名を持つ香川県とゆかりの深い岡山県民の筆者が、うどん県界隈での独自アンケートも行いました!よかったら読み進めてみてください。丸亀製麺のCMでうどんをすする音が不快と
丸亀製麺のCMが不快と感じる世間の声
まずは丸亀製麺のCMを見てみましょう。
すする音が不快と言われる丸亀製麺のCM動画
このCM『「すべての店に、麺職人がいる」 秋篇』によると、
- 丸亀製麺全店約800店舗に「麺職人」という麺づくりのプロがいる
- 毎日お店で粉からうどんを作っている
とのこと。

さて、CMを見て、いかがでしたか?
個人的には特に気にならないのですが、言われてみればCM全体のボリュームに対して
すこしすする音が強調され過ぎているのかな?とも思えますが…。



上戸彩がうどんをすする音が不快という世間の声
ではいったいどのような反応があるのでしょうか?一部を見てみましょう。












結構な勢いで拒絶されていますね…。
なかには「上戸彩のすする音じゃなくておっさんだな」という声も。
丸亀製麺のCMはなぜ不快なのか?
ではなぜここまで不快だという声が上がるのか考えてみたいと思います。
簡潔にまとめると、
- すする音だけが大きすぎる
- 何度もすするのがしつこい
- ASMR音が苦手な人が一定数いる
- そもそもうどんをすする行為に抵抗がある人がいる
- CMが下品に感じる
- おっさんがすする音に聞こえる
このようなことが理由ではないでしょうか。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
すする音だけが大きすぎる
ナレーションなどを含めたCM全体の音量に対して、すする音の音量が大きいため、耳について不快なのかもしれません。
普段うどんを食べるときにすする派の人でも、耳元で大きな音を立ててうどんをすすられるように感じるのであれば、不快感を持つ人がいるのも頷けます。
何度もすするのがしつこい
CM中、すする音は一度ではなく何度も繰り返されています。
上戸彩さんが一口目を頬張った時においしすぎて、二口、三口と勢いよくすする様子を伝えるために、わざと間を詰めて音を立てていると思われます。
しかし、この音が苦手という人からすれば、チャンネルを変える間もなく追い打ちをかけるようにすすられると嫌なのかもしれません。
ASMRが苦手な人が一定数いる
最近よく聞くASMR。意味を調べてみると、
ASMRとは、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よさやぞくぞくする快感などのことで、主に聴覚で得られる体験を指します。
引用元:楽天モバイル
ASMRには、
- リラックス効果
- 集中力を高める効果
があると言われていて、最近ではyoutubeなどでよく音声動画がアップされています。
- 咀嚼音
- キーボードのタイピング音
- 耳掃除の音
- 歯医者で治療中の音
などなど、いろんな種類のASMRがありますが、中にはASMR音が苦手という人も多く、個人差が大きいようです。



そういう人の中には、このCMの音も苦手という人も多そうです。
そもそもうどんをすする行為に抵抗がある人がいる
外国人からすると、麺類をすする行為はマナー違反で受け入れがたいこと、というのはよく言われることですが、外国人の影響なのか、敢えて麺類をすすらないという人もいます。



若い人は麺をすすらない子が多いというのは確かによく聞きますね。
どんどんグローバル化していく中で、海外の常識に従う人も多いのかもしれません。
CMが下品に感じる
上戸彩さんが出演されているこのCMは、一口すすって、あまりのおいしさに夢中ですすり、最後には口いっぱいにうどんを頬張って満足そうな表情をする、という流れです。
勢いや臨場感があって私はいいなと思うのですが、品があるかないかで言えば、
確かに品がある方ではないのかもしれませんね。
臨場感を出そうと思えば犠牲になるものも当然出てくるでしょうし。
これはもう好みの問題ではないでしょうか。
おっさんがすする音に聞こえる



すする音だけおっさんをあてがっているという意見が意外と多く、想像したらちょっと笑えました(笑)
公式HPなどを見てみましたが、そのような情報はなく、真実はわかりませんでした。



丸亀製麺のCMに好感を持つ人もいる






Xでは少数派ではありましたが好意的な意見もありました。



丸亀製麺のCMのメイキングムービーや上戸彩さんのインタビューが、丸亀製麺の公式HPで見られるようです。
丸亀製麺のCMは、過去にも不快と言われたものがある
実は、丸亀製麺のCMが炎上したのはこれが初めてではありません。
過去のい炎上した動画を見てみましょう。
こちらのCMは、2019年の秋ごろから、ちょうどコロナ渦の中放送されていました。






清野菜名さんが汗をかきながら、豪快に麺をすする様が、コロナ渦というタイミングに重なったことでいいイメージを与えなかったようです。
このように、過去にも女優さんの食べ方など豪快路線で失敗しているのに
今回もすする音で炎上しています。
丸亀製麺は、炎上も覚悟の上で、それでも話題になる手法として敢えて音を強調するCMを作った可能性
もあるのでは?と思えてきます。
小さな子供も、「無視されるくらいなら褒められなくていいから怒られたい」という感情になるとよく言われます。
スルーされるくらいなら話題になる方を取ったのかも…・



うどん県では丸亀製麺のCMのようにうどんはすするもの
筆者はうどん県のお隣の岡山県民なのですが、ローカル番組は岡山と香川で同じ局が放送することもあって、香川県の風土には詳しい方だと思っています。
そこで、ローカルネタも交えつつ独自の考察をしてみたいと思います!
ローカルニュースでは女子アナが毎週豪快にうどんをすするコーナーがある
出典:RNC西日本放送
岡山と香川で放送されるRNCニュースeveryの中で、毎週月曜日に放送される「うどん遍路」というコーナーがあります。
このコーナーでは、香川県のうどん屋さんを女子アナウンサーが「お遍路さん」のように訪問し、食レポをする大人気企画です。



アナウンサーがうどんをすする動画がこちらです。
女性アナウンサーのうどんのすすり方は、豪快に見えて汚らしくなくキレイです。
この番組になじみのあるうどん県界隈の住民から見ると、これは日常風景で、
すするのが当たり前という感覚でいます。
香川県民の合言葉は「うどんは飲み物」
これは余談ですが、香川県民はあまりうどんを咀嚼しないようです。
数回噛んですぐに飲み込みます。おそらく意図的にしているわけではないと思いますが、
うどんは飲み物と思っている人が多いです。



岡山県民の筆者の周りでアンケート!「うどんをすするのは気になる?」
インスタグラムでつながっている地元の友達に向けてアンケートを行いました。
「うどんをすする音、気になる?」というアンケートで、開始3時間ほどですが、途中経過としてこのような結果が出ています。
- うどんはすすらん…0%
- うどんはすすってなんぼ…50%
- 気にしたことない…50%
すすらないという人が少ないのは、もしかしたら土地柄というよりも世代の方が影響しているかもしれません。
しかし、すすってなんぼという人は他県よりもしかしたら多いかもしれません。
丸亀製麺のCMのうどんをすする音が不快!まとめ
いかがでしたか?
うどんを普段すする人が圧倒的に多いと思いますが、丸亀製麺のCMは、不快という人が多かったです。
確かにすする音が強調されていたので、意図的にしたとしてもそれが受け入れられないという人は多かったようです。
聴覚に訴えるものの好みは結構個人差が大きいのではないかと思うのですが、今回のこのCMはまさに賛否両論という感じですね。
私は最近気になっている「うどーなつ」が食べたくなってきたので、近くの丸亀製麺の店舗に足を運ぼうかと思います!

